国家資格の精神保健福祉士を目指す方のための情報サイト

精神保健福祉士になるには

サイトマップ

精神保健福祉士になるにはTOP > 精神保健福祉士通信制 一般養成施設 > 日本社会事業大学 通信教育科

日本社会事業大学 通信教育科

清瀬キャンパス・・・・・東京都清瀬市竹丘3−1−30

■ 受験資格(一般養成課程)

@ 4年制大学卒業者。
A 3年制の短期大学卒業者(夜間・通信教育の学科の卒業者を除く)で、実務経験が1年以上ある者。
B 短期大学卒業者で、実務経験が2年以上ある者。
C 実務経験が4年以上ある者。

■ 受験資格(短期養成課程)

@ 福祉系4年制大学において基礎科目を修めて卒業した者。
A 福祉系3年制大学において基礎科目を修めて卒業した者で、実務経験が1年以上ある者。
B 福祉短期大学などにおいて基礎科目を修めて卒業した者で、実務経験が2年以上ある者。
C 社会福祉士。

特 徴

一般養成課程と短期養成課程があります。

○ 一般養成課程・・・・・毎年4月1日から1年7ヶ月間開講される通信制の課程で一般系大学等を卒業された方が対象です。

○ 短期養成課程・・・・・毎年4月1日から10ヶ月間開講される通信制の課程で社会福祉士の資格を取得している方や福祉系大学等で基礎科目を履修して卒業された方が対象です。

● 全国平均を大きく上回る国家試験合格率!

第14回(平成23年度)・・・・・一般養成課程 64名中49名 合格 (合格率 76.6 %)、短期養成課程 146名中141名 合格 (合格率 96.6 %) 全国平均合格率 62.6 %

第13回(平成22年度)・・・・・一般養成課程 76名中56名 合格 (合格率 73.7 %)、短期養成課程 143名中130名 合格 (合格率 90.9 %) 全国平均合格率 58.3 %

第12回(平成21年度)・・・・・一般養成課程 65名中49名 合格 (合格率 75.4 %)、短期養成課程 145名中138名 合格 (合格率 95.2 %) 全国平均合格率 63.3 %

第11回(平成20年度)・・・・・一般養成課程 83名中65名 合格 (合格率 78.3 %)、短期養成課程 135名中120名 合格 (合格率 88.9 %) 全国平均合格率 61.4 %

90%以上の修了率!

90%以上の学生が卒業する学習支援体制があります。

教育訓練給付金制度指定講座です!

一般養成課程、短期養成課程とも教育訓練給付金制度指定講座になっていますので、学費の一部が助成されます。

● スクーリングは土曜・日曜・祝日に行われます。

スクーリングは清瀬キャンパス(東京都清瀬市竹丘3−1−30)で土曜・日曜・祝日に開催されます。

○ 一般養成課程・・・・・要実習者は10日間、実習不要者は8日間受講します。

○ 短期養成課程・・・・・要実習者は9日間、実習不要者は7日間受講します。

● 実習は大学指定施設で行います。

日本社会事業大学の指定施設で180時間の現場実習が必要になります。大学指定施設以外の施設では実習できません。

指定施設での相談援助業務の実務経験(1年以上)がある方は実習が免除されます。

入学選考方法

書類選考 + 小論文

募集人数

■ 一般養成課程・・・・・200 名

■ 短期養成課程・・・・・150 名

学費

■ 一般養成課程(1年7ヶ月)

530,000 円 (入学金 30,000 円、授業料 200,000 円、スクーリング費 50,000 円、実習費 250,000 円)

■ 短期養成課程(10ヶ月)

435,000 円 (入学金 20,000 円、授業料 120,000 円、スクーリング費 45,000 円、実習費 250,000 円)

※ テキスト代が別途必要です。

※ 社会福祉士有資格者は実習費が180,000 円。

※ 実習不要者は実習費を除いた金額です。

送付物

各科目のテキスト、添削課題、学習のマニュアル

出願期間

第1期・・・・・2013年10月21日〜2013年12月5日

第2期・・・・・2013年12月20日〜2014年1月31日

第3期・・・・・2014年 2月12日〜2014年2月28日

学費分納に関して

分割納入不可

▲ ページ T O P へ

基礎知識
精神障害者とは
精神保健福祉士とは
精神保健福祉士の心構え
精神保健福祉士の役割
精神保健福祉士の職場
精神保健福祉士になるには
国家試験に関して
概要
受験資格
合格率に関して
国家試験受験資格
が得られる大学
国・公立大学
私立大学
通信制
養成施設
短期養成施設
一般養成施設
通信制

 

精神保健福祉士になるにはTOPサイト運営者サイトマッププライバシーポリシー

Copyright (C) 2007-2014 精神保健福祉士になるには All Rights Reserved.